クモ(PART 1)

節足法によるクモ(足長=8、9)の設計実例




[1035] クモ 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/18(Tue) 12:39

大まかな設計前イメージはこんな感じ

[1037] クモ2 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/18(Tue) 19:05

クモは、昆虫の頭部の突起が足になっているイメージがする、、、

[1039] クモ3 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/18(Tue) 19:14

とりあえず頭部と足を配置してみる。

[1040] クモ4 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/18(Tue) 19:42

すこし改良。緑丸の部分の帯領域はわざとうねらせる。これは、頭部の横幅を確保するため。
また、黄色く塗ったカドは基本形折りたたみ後に、足を立体的に造形するときに余裕を持たせるため追加。



[1041] クモ5 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/18(Tue) 20:18

正方形に収めてみる。



[1047] クモ6 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/20(Thu) 02:51

左図の上側は、[1041] のクモ5の図下側に方形領域が干渉しているところをとり出したものである。これは長さ8の足の方形領域が2つあって、それらが干渉しているわけであるが、さらにこの2つの足の領域の間には幅1の帯領域も入るので、実際に折れるようにするには、とりあえず左図の下側のように変形してみるとよい。

ところで、領域が干渉しているのにちゃんと折れるか不安に感じる人もいるかもしれないが、干渉しているのはカドの領域として方形領域をとっているからであって、カドの領域を円領域に取り直せば干渉はしていないので、工夫すれば折ることは可能なのである。このような工夫は神谷氏によって進められ、ピタゴラス数を使ったいわば神谷パターンなるものが知られている。今回の場合もできるなら神谷パターンを使いたいのだが、とりあえず、速やかに折れるパターンを手にいれるという目的では、ユニバーサル分子的な処理で左図の下側をまとめればよい。

[1048] ピタゴラス数 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/20(Thu) 03:33

http://club.pep.ne.jp/˜asuzui/page9.html
(3,4,5)、
(5,12,13)、
(8,15,17)
(7,24.25)、
(20,21.29)

[1049] クモ7 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/20(Thu) 05:19

[1047]のクモ6 の下図でも一応折れるが、折りにくい等の問題があるので、新たに探したパターンが、ここに示した左図。
上図は2つのカドを方形領域で表しているが、実際には左図下図のように神谷パターンで折れる。黄色く塗った部分は、3,4,5のピタゴラス3角形。

[1050] クモ8 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/20(Thu) 05:31

[1049] の図の一部がずれていたので訂正

[1055] みるかし姫さん 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/21(Fri) 00:25

「クモ」の設計いろいろ試していますが、糸いぼがやっぱり大変そうです。最終的にはなんとかしたいのですが、、、

節足法の件で、クモは、頭部の突起物が足になった昆虫といった見方ができる(ってことですよね。多分)という話を伺って、造形的なイメージはつかみやすくなったのですが、展開図上へのカド配置をあらためて節足法で行なおうとすると、やっぱりクモは折紙的には難しいと感じます。用紙中央部の広大な領域をどうしたらよいものか、、、(T-T)
最終的には頭部を用紙中央部に移動させて、足の非対称配置もやるしかないかも知れません。

[1090] クモ(9) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/23(Sun) 14:57

蛇腹用のフリー素材をつかって、設計再開してみます。とリあえず脚の配置はこんな感じ。

[1091] 8-1-8系 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/03/23(Sun) 15:30

ちなみに、8-1-8系のパッキングでは、この図のように、8-15-17のピタゴラス数を使ったパッキングが可能なのだが、今回のクモの設計では出番はなさそう、、、。

[1190] クモ(10) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/07(Mon) 02:16

クモ

[1191] 蛇腹の方形領域を削ったパターン(1) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/08(Tue) 02:49

蛇腹のカドは展開図上では方形領域として確保されることが多いが、方形以外のいろいろな形状を取れます。
例として長さ4のカドに対応する方形領域から1升分を削ったパターンをあげときます。

  この1つの方形領域から升目を削るという技法は、2つの方形領域を重ねる技法と、似た面もありますが、その設計技法上の意味は多少違います。

”1つの方形領域から升目を削るという技法”は”2つの方形領域を重ねる技法”と比べると、パッキング効率というてんでは不利ですが、安心して帯領域と組み合わせることができるというてんでは有利です。

 例えば、帯領域のうねりを少し変えるだけで、折りやすさが変わる場合がありますが、その場合に、”1つの方形領域から升目を削るという技法”は便利だったりします。

[1192] クモ(11) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/09(Wed) 00:31

緑色の円内はクモの頭胸部背面になる部分。ここで帯領域をうねらせた理由は、水色で塗った長方形の縦分子を発生させるため。
この長方形の縦分子はブタの基本形の半分を沈め折りした感じの構造になっています。従って、沈められた部分は引き出せて、クモ頭胸部の横幅を持たせるために使えます。

ジャバラでは、基本形を折った形は、縦長になりますが、そこに横幅を付けるためには、この図のように、沈め折りされた縦分子を帯領域(これは横分子)のうねりで作ることが有効です。

なお、この設計図は、頭胸部はいい形になりそうですが、足がそれに対して短すぎるようです。

いま足にはカド長8の方形領域を使っていますが、カド長12くらいにしたほうが良いかもしれません。

[1197] クモ(12) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:09

クモのイメージを更新

[1198] クモ(13) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:12

展開図。足と頭胸部の配置は、ほぼ決定



[1199] クモ(14) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/09(Wed) 20:33

ちょっと妄想



[1201] クモ(15) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/11(Fri) 02:09

非対称にしてみる。ついでに足長を12から13に伸ばしてみる。



[1202] クモ(16) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/11(Fri) 03:26

中央部が狭いかも。



[1209] クモ(17) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/14(Mon) 13:55

実際に折れる展開図です。
足の長さは8でとりあえずまとめてみました。



[1210] くも(18) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/14(Mon) 14:27

[1209]の中央部を改良、特に糸イボの部分をすっきりさせた。これは田中さんのザリガニの小脚の折りだし方を参考にしています。
http://www43.tok2.com/home/meguro/sousakuka/tanaka/zarigani/zarigani.html



[1220] クモ(19) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 01:09

中央部をさらに洗練化



[1221] クモ(20) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 01:15

[1220] の図の右側を再アップします。
この図中の黄色で塗った構造はかなり性質が良くて、 色々な場面で応用してみたい構造の一つです。

[1222] クモ(21) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 01:47

足長8のクモ展開図完成



[1223] クモ(22) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 02:01

[1222] で足長8のクモ展開図は完成。これは、かなり折りやすいはずだし、造形的な配慮もしている。

すぐに折ってみても良いのだが、クモの折紙に関しては以前のS太郎さんとみるかし姫さんのクモ競演のときに様々なパターンが達成されており、今回作った展開図をそのまま折っても、二番煎じ的なものになってしまう。

そこで、この展開図を変形して独自性を出す方向に持っていきたい。
そういうわけで、次はこの展開図をもとにして、足長9のクモにチャレンジしてみる。

[1224] クモ(23) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 02:19

[1222] で完成などと言いながら、小ミスがあったので手直ししてみる。こんどこそ足長8のクモ展開図は完成。



[1225] クモ(24) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 02:29

これは[1224] と較べてどっちでもいいのだが、こちらの展開図も魅了的



[1226] クモ(25) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/19(Sat) 16:22

[1225]はこっちの展開図のほうが折りやすい。



[1229] クモ(26) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/20(Sun) 15:29

足の長さが9のクモ



[1230] クモ(27) 投稿者:めぐろ 投稿日:2003/04/20(Sun) 15:32

足の長さ9のクモは[1229]の展開図ですでに完成品。
多分結構いい形で折りやすいはずなので、自信作だったりする。

次は足の長さ10のクモに取り組んでみようと思います。


BACK TO INDEX

ようこそ、折紙のホームページへ